Brat by huit8

歯の磨きすぎはダメ?正しい磨き方

営業日:全日 10:00~19:00
定休日:毎週月曜日

歯の磨きすぎはダメ?正しい磨き方

歯の磨きすぎはダメ?正しい磨き方

2024/06/21

歯磨きをしっかりとやっているのに歯が痛いという場合、虫歯以外に考えられるのは歯の磨きすぎが挙げられます。 この記事では、歯の磨きすぎが良くない理由について具体的に解説します。さらに、痛みを和らげる方法や正しい歯の磨き方も紹介するので、参考にしてみてください。

歯の磨きすぎが良くない理由とは

①〖知覚過敏になりやすくなってしまう〗

強い力で歯を磨きしすぎると、歯の表面やエナメル質が削れて象牙質が露出することがあります。

象牙質は刺激に対してとても敏感です。そのため、象牙質が露出してしまうと、冷たい物などを口に入れたときに「ズキッ」と痛みを感じたり、歯がしみたり、知覚過敏の症状が現れることがあります。

また、かえって虫歯にもなりやすくなるため注意が必要です。虫歯予防のためにしっかりと歯磨きをしている方や、または1日に何度も歯磨きをするという方は気を付けましょう。力が入りすぎている場合にはエナメル質まですり減る可能性があります。

 

②〖歯茎が下がりやすくなる〗

歯磨きしすぎると、歯茎にも強い力が加わり、歯茎が傷ついて下がってしまうことがあります。これは「歯肉退縮」と呼ばれている症状です。

歯茎が下がってしまうと歯の根っこが見えるようになるので、当然ながら審美性が低下します。また、食べ物も歯の間に詰まりやすくなるのです。

さらに、本来歯茎に覆われているはずの根っこの部分は、歯の質がやわらかく汚れも付きやすいため、歯茎が下がることで虫歯にもなりやすくなってしまいます。

一度下がってしまった歯茎は基本的には元の状態に戻らないとされています。そのため、歯磨きを行うときは、歯茎を傷つけないよう、やさしく磨くことが大切です。

歯の磨きすぎで症状が出ているときは

「冷たいもの口に入れると歯がしみる」「歯茎が昔より下がっているように感じる」といった症状がみられるなら、歯医者さんに行って歯や歯茎の状態を診てもらいましょう。

磨きすぎですり減ってしまった歯の表面やエナメル質は基本的には元に戻りませんが、正しい磨き方をすることによって現状を維持することは可能です。

間違った磨き方を続けていくと症状がさらに悪化することも考えられますので、早めに歯科医院を受診しましょう。知覚過敏や歯肉退縮といったトラブルに対する処置を受けることができます。

歯のエナメル質がそこまで削れていない場合は、歯にしみ止め薬を塗ってもらうことで症状が緩和するかもしれません。歯の表面がある程度削れてしまっている場合は、プラスチックの詰め物で削れた部分をカバーする治療をすることもあります。

また、歯医者さんではブラッシング指導を受けることもできます。
人によって歯並びや歯茎の状態は違うため、その人に適した歯の磨き方もそれぞれ異なります。歯科医院では、その人の歯並びや歯茎の状態を実際に診たうえでブラッシング方法を指導してくれます。自分に合った歯磨きの方法を学べるのは長期的なメリットになるでしょう。

なかには、歯の黄ばみなどの着色が気になって、つい歯を磨きすぎてしまう方もいるかもしれません。そんな方は、ホワイトニングなどの相談をするのも良いでしょう。

歯科医院では歯の状態を専門的な視点から診た上で、その人に合ったホワイトニング方法を提案してくれるので、歯へのダメージも最低限に抑えられます。

歯磨きの3つのポイント

①〖磨く順番を決める〗

磨く順番を決めておくと、ふたつのメリットがあります。ひとつは、順番通りに磨くことによって、「磨き残しが少なくなる」こと。もうひとつは、「特定の歯の磨きすぎを避けることができる」ということです。

順番を決めておかないと、磨きにくい奥歯の裏などが磨けていなかったり、つい磨きやすい前歯に圧がかかったり、ということが起こります。
そのような事態を避けるために、磨く順番を決めて、順番どおりに磨いていきましょう。

磨く順番は、「頬側の歯(歯の表側)を右から左に、舌側の歯(歯の裏側)を左から右に」という風に決めておきます。
たとえば、下の右奥から前歯にかけて頬側の歯を磨いていき、その後左奥へと磨いていきます。頬側の歯を磨き終えたら、今度は舌側の歯を左奥から前歯、右奥へと磨いていきましょう。
下の歯をすべて磨き終えたら、今度は上の歯を左奥から右奥へと同様に磨きます。頬側の歯をすべて磨いたら、裏側も順番に磨きましょう。

このように、順番を決めておくと、磨き残しや同じ歯を磨きすぎてしまうということを防げるのです。

 

②〖時間をかけて磨く〗

歯磨きは、歯ブラシを小刻みに動かし、丁寧に時間をかけて行いましょう。面倒だからとゴシゴシと数本まとめてブラッシングすると、1本1本の歯は丸みを帯びているため、ブラシが当たらずに磨き残しが出てしまいます。

「磨き残し」や「同じ部分だけを磨きすぎ」などを防止するためには、1本ずつ時間をかけて磨いていくのがおすすめです。5~10分ほどかけて丁寧に磨きましょう。

 

③〖正しい磨き方を実践〗

歯の磨き方には、大きく分けて「スクラビング法」「バス法」「フォーンズ法」の3つがあり、歯の状態によってそれぞれ使い分けるのが正しい磨き方です。

以下に3つの磨き方の特徴を紹介するので、自分の歯の状態に合った方法を実践してみてください。

【スクラビング法】

一般的に、歯茎への刺激が少ないとされているのが、スクラビング法という磨き方です。ペン持ちで歯に対して毛先を直角にあてて小刻みに磨いていくので、歯の表面をきれいに磨くことができます。

【バス法】

バス法は、歯周病や歯肉炎にかかっている人など、歯茎にトラブルがある人に適している磨き方です。歯と歯茎の間に毛先をあてて左右に小刻みに動かすので、歯周ポケットの汚れをかき出すことができます。

歯茎のマッサージにもなるため、歯茎を傷つけないように毛が柔らかい歯ブラシを選ぶのがおすすめです。

【フォーンズ法】

力加減が難しい子どもや高齢者に適している磨き方がフォーンズ法です。上下の歯を噛み合わせた状態で歯に対して歯ブラシを直角にあてて、円を描くように磨いていきます。

ここまでで、3つの磨き方について簡単に紹介しましたが、どの方法も強く磨きすぎないことが大切です。加えて、磨き残しがないように時間をかけて丁寧に磨きましょう。

まとめ

本来は歯を健康に保つことが目的なのに、磨きすぎてしまって知覚過敏や歯茎が下がってしまっては本末転倒です。
一度傷ついたエナメル質や下がってしまった歯茎は元に戻りませんが、正しい磨き方を継続的にすることで症状の悪化を防ぐことはできます。

この記事で紹介した歯磨きのポイントを意識しながら、毎日の歯磨きを見直してみましょう。痛みなどの症状がある場合、歯科医院で歯と歯茎の状態を診てもらうのがおすすめです。

また、セルフホワイトニングをご検討中の方は、大阪・天六にあります当店にぜひ一度お立ち寄りくださいませ。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。